2016年01月06日

東海道四谷怪談

年明けの話題にしては、ぞっとしない演目だけれど、今年は拘りについて書こうと決めたので書く事にした。年の瀬に年賀状を書く時間を潰して(ご免なさい)無理しただけの甲斐があった。
国立劇場文芸研究会補綴の四世鶴屋南北の作品。近頃はケレン味に押されてそうした場ばかりが目立つが、今回は発端の場を入れ込むなどの工夫があり、表の忠臣蔵の世界に対して裏の忠臣蔵の世界をくっきりと際立たせている。
染五郎のお岩がいい。毒薬と知らずに有り難いと手を合わせ飲む様子を、染五郎はじっくりと描く。静かな間に細い糸のような緊張が満る。髪を梳く姿にもお岩の情念が滲みて、ぞくっと背筋にくる。この間のとりかたが素晴らしかった。観客が固唾を飲んで見守っている空気が何よりの証だろう。南北が本当に描きたかったのは、忠臣蔵の美談ではなく、その影に沈んでいった人々の哀しみだったのだということがよくわかる。
戯作者の南北は、歌舞伎の常識から外れた特異な存在だったと思う。長い間、周りから認められる事がなかった。生世話を書く南北を理解する人間が少なかったのだ。現実離れした夢の世界ではない、欲望に翻弄される人間達を舞台に登場させたのだから、当時の人はその生々しさに驚いたことだろう。ケレンを取り入れる工夫によって人気を得たとしても、南北は己の描く世界に拘って生きた戯作者だった。だから、東海道四谷怪談は名作になったのだと思う。

horikawa_g at 14:23コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ギャラリー
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
RSS