2014年10月14日

光のない。

 舞台美術の木津潤平の世界に圧倒された。この作品の世界観が見事に描かれている。演出の三浦基は、登場人物をその世界の点描のように配置する。これは現代の歌舞伎だと思った。歌舞伎には絵面といわれる型がある。まさしく、これは動く絵の世界である。「光のない。」という作品の意図は、視覚と聴覚(いわゆる台詞ではない)、つまり絵と音の中に認識させられるのだ。むろん、歌舞伎は台詞劇ではあるが、あの歌舞伎独特の台詞回しは、やはり歌舞伎のものだ。「光のない。」が産み出す独自性は歌舞伎のように他を圧する。少し、残念に思うのは、舞台美術に演劇そのものが付随しているように感じてしまうことだろう。いや、演出意図としてそうしたのかもしれない。この作品においては、物語性というよりも感受される感覚が重要なことだからだ。
 三浦基氏は劇場についてプログラムで言及しているが、まったく同感だ。私が、歌舞伎の、前進座劇場を惜しむ気持ちが強かったのもその為だ。文楽も実のところ、演芸場でやる方が相応しいと思っている。集客ができないから小さい劇場でやるのではない。その芸能に見合った劇場というものがあるのだ。私の場合、小劇場も好きだが生の演奏に拘っているので中劇場の規模が最適だと思っている。しかし残念なことに、劇場運営もこの規模では採算が難しい。中劇場が次々と姿を消しているのは記憶に新しい。そして、エンターティメンとして華やかなスターを揃え、採算のとれる大劇場に観客を押し込み観劇料の階層化が図られる。つまり、金のある者は良い場所で、無い者は三階席で…やめよう…三浦氏にならって…
 今回、彼は大劇場に臨んだが、この劇場が持っている空間がしっかりと生かされており、演劇表現としては成功していたと思う。たしかに思ったよりも観客は満席ではなかったが、観客達の反応は二極化していた。圧倒されて前のめりに観ている者とそうではない者。そうではない者は台詞劇に馴染み過ぎて他の表現にたいし拒絶反応を示しているのか、はたまた、好みの問題であって、前のめりの観客こそが、三浦氏の真の意味での理解者であろうと思う。
 ところで、この少し前にSPACの「ラーマーヤナ」と東京ノービィ・レパートリーシアターの「古事記」(これも台詞劇ではなかった。)を観劇して感じたのは、確実に新しい演劇の風が吹き始めたということだ。祝福あれ!!
「古事記」の観劇感想はシアターΧ批評通信に掲載しているのでご一読いただければ嬉しいです。


horikawa_g at 13:48コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
ギャラリー
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ写真2
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
  • 出雲のオクニ公演写真
RSS